仕事
1 はじめに 2 目標 3 進め方 4 クラス名簿を作る 1 児童氏名の入力シートを作る 基本情報シートを作る 名前順にする方法 2 男女を入力しよう プルダウンの方法(直接入力) プルダウンリストの参照の仕方 プルダウンリストの良いところ 3 縦に一列に…
保護者会のこと 先日、保護者会があった。 冬休みに向けた、ちょっとした保護者会だ。なんのためにあるかも分からない。保護者の方もまぁ忙しいので、そんなに集まりも良くない。それでもクラスの半数程度は来ていたの良い出席率だなと思っていた。 とりあえ…
運動会のメイン指導者は? うちの学校では、今年ミニ運動会を行うことになった。 運動会といえば普段は全校で行うが、縮小したので今年は学年ごとに発表をする。 各学年1時間の持ち時間の中で表現(ダンス)と徒競走をする。 ミニ運動会は11月に行われる…
先日、管理職の授業観察があったので、指導案を作った。 授業観察の時にはいつも指導案を作っている。 今回は異動初の観察だったので多少緊張していたこともあり、少し細かく作った。 指導案とは言ったが、正確には略案である。 めあてと本時の流れだけが書…
ずるくなった気がする。 それが年齢のせいなのか。経験のせいなのか。 どちらかは分からないが、とにかくずるくなった気がする。 或いは自分のしたことがずるいと言われるものなのかすら定かではない。 もしかしたら適切なのかもしれない。 しかし自分の中で…
学級目標を作るのが嫌いだ。 なぜならすぐに形骸化してしまうからだ。 目標を作ったはいいが、何も意味をなさない。 もちろんちゃんと運用しない自分が悪いのだが、とにかく形骸化しがちなので学級目標を作るのは嫌いだ。 ある時には学級目標を作らなかった…
木曜日の5,6時間目に書写の授業をした。3年生で2回目の書写の授業だ。新しい書写セットにまだまだ嬉しそうな顔をしている子供たちが、楽しそうに筆を操っている。 今日の授業は横画の練習。めあては始筆に気をつけながら、横画を書くこと。指導はするが…
tohruyoshino.hatenablog.com 臨時休校中の学校の様子は上の記事から。 分散登校の開始 時間がきつすぎる 反転しよう 人数は最高 教材研究は分担で 思ったよりホワイト 分散登校の開始 6月からいよいよ学校が再開になった。2月の末から休校したので、なん…
若い頃、自分がやりたいことをやりたい放題やっていた時期があった。 その中の一つがこの宿題だ。 昔、「一週間分の宿題量にあたるものを何か自由に行い、一週間後に提出すること」という宿題を出したら、毎日運動して記録する子や立派な工作を作る子、日記…
tohruyoshino.hatenablog.com こんにちは、新天地 吉野は今回異動だったので、4月1日から新しい学校で働き始めた。 4月1日といえば、緊急事態宣言が出るのではないかと言われていた時期で、新学期は始まるのか、始業式や入学式はできるのかといった話題…
先日も取り上げたが、近ごろ自分のTLで人気の先生がいる。 【担任として絶対守ること】①朝は最初、帰りは1番最後教室にいる②毎時間ノートを集める③毎日交換日記をする④全員と会話する⑤休み時間は外で遊ぶ⑥拭き掃除を誰よりもする⑦放課後には、ゴミを拾い机椅…
「所見ヤッホイ指数」って何?という方は、下の書籍をご覧になると良いと思います。 さる先生の「全部やろうはバカやろう」 作者:坂本 良晶 発売日: 2019/03/06 メディア: 単行本 図解でわかる! さる先生の「全部やろうはバカやろう」実践編 作者:坂本 良晶 …
私は忘れ物指導をしません学習で使いそうなものは全て教室に置きますそれは私の経験からです忘れ物に厳しい先生だった時、毎日が恐怖で焦ってしまい、逆に忘れ物が増え、学校に行きたくないと思いましたその次の担任は全て貸してくれる人でした。先生のため…
ここからの続き。 tohruyoshino.hatenablog.com たし算とかけ算は簡単だけど、ひき算とわり算の設定が難しい! 難しいから、改めて書いておく。 前の数字をランダムに出すと、答えが意図しない数になり、 答えの数字として設定すると、狙った式になるかが分…
数年前に自動で計算50問テストができるエクセルファイルを作ったことがある。 元々は2年生を担任していたので、最初はかけ算の習熟のために作ったものだ。 なので一番最初に作った段階では、かけ算の問題が50問自動でできるだけであった。 ところが実際に使…
最近オンライン授業が話題になっているのが、以前やっていた授業はオンラインでもできそうなので知見の共有として書いておく。 学校の現状 勤務校は東京にあるので非常事態宣言を受けて、4月も休校している。 うちの自治体は東京の中でも決定が速かったと思…
Twitterでこんなつぶやきを見付け、面白かったので拾ってきた。 ドリームマッチ面白いなあ。教員もたまにはびっくり人事年度があってもいいよな。毎年低学年のあの先生が高学年!いつも5656ばかりのあの先生が特別支援級!教務主任だった先生が担任に!みん…
臨時休校までの経緯 コロナショックで臨時休校になったが、現場の雰囲気はこんな感じだった。tohruyoshino.hatenablog.com tohruyoshino.hatenablog.com 基本的にホワイトな環境 臨時休校になってからと言えば、圧倒的にホワイト環境になった。 次の日がやれ…
名簿を作ろう 最近、うちの自治体でも男女混合名簿になった。 世の中の潮流からすると、ようやく感があるけど、まぁなった。 吉野と言えば、ジェンダーに疎いのでこんな始末。 最近、ジェンダーレスの流れから名簿は男女混合になった。個人的には保健名簿が…
今の職場で働き始めてから、気が付いたことが、 教員はエクセルの技能がそんなに高くないということ。 ネットでの様子を見ていると、教員だけに限らないのかもしれないが、 とりあえず自分は周りより少しエクセルの技能に長けているらしい。 吉野の立場に関…
tohruyoshino.hatenablog.com 上の記事の続き。 問題点の抽出 前回の最後にも書いたが、このエクセルの問題点はこんな感じだ。 教科が3~6年生用。生活科が無い。しかも低学年は2段階評価。 低学年用の2段階評価シートが必要 「要録成績」がうっかり打ち…
tohruyoshino.hatenablog.com ここからの流れで。 先日、職場でふと思ったことから、年間の成績やら所見やらを一括管理するエクセルを作った。 ひとまず職場で活用してみたが、色々不備が出たので、紹介しつつ改善を考えていく。 なぜこのエクセルができたの…
先日、ツイッターでこんなのが流れてきた。 要録の文字を1秒で変換するnote出たらしいなぁ。置換やないかい。完全に置換や。でもこれちょっとわからへんのやな。何がわからへんの?おかんが言うにはただセルに変換したい文字打ち込むだけで全員の所見の文章…
tohruyoshino.hatenablog.com もう1週間以上経ったので、その後の経過を書こうかと。 職場ではかなりの変化があった。 突如としてホワイトになる職場 2/28金曜日。2019年度の授業を終えた。 児童を帰した後、夕方から職員打ち合わせが行われた。 月…
「吉野さんはパソコンやエクセルがとても使える人」 最近、うちの自治体はパソコン周りの改革が行われている。 そうなると必然的にパソコンに明るくない人たちが変更に戸惑ったり、嘆いたりする。 吉野は、今の職場の中で「エクセルやパソコンに一番強い人」…
この記事は2/27に安倍首相が「3/2から臨時休校要請」を出してから、教員がどれくらいパニックになったかを現場からお届けするものです。 コロナが来た(?)ぞ 行事の中止 責任者は誰か 教員の特性と思い 二・二七要請 2019年度 最後の日 コロナが来た(…
2020.2.3.2更新 kyoiku.sho.jp 授業編 学級経営編 働き方 授業編 tohruyoshino.hatenablog.com 学級経営編 tohruyoshino.hatenablog.com 働き方 日常の仕事が超絶楽になる方法・IPad と apple pencil を買う・Good Notes を購入する・教科書をスキャンしてデ…
この仕事に価値はあるのか。それとも価値を作るのか。 とおるです。 学期末の最後の仕事。所見のシーズンがやってきた。 所見とは? 皆さんも学校から通知表をもらったことはあるだろう。 いわゆる「あゆみ」というやつだ。 その中に成績などと一緒に担任か…
最近、マクドナルドに「モバイルオーダー」というのができた。 あらかじめスマホで注文しておき、店に着いたら、「店舗に着きました」と押すだけで、店内にオーダーが入る仕組みだ。支払いもクレジットカードでできるので、店員とのやりとりが無く、注文が出…
読売新聞にこんな記事が出た。 www.yomiuri.co.jp タイトルだけ見ると、「あー、校内暴力の記事かー」という感じ。 でもよく考えると、指導して逆切れされるというのは、学校ならわりとよくあることだと思う。 この記事が取り上げられた理由は、 愛知県警中…